バス釣りおすすめのPEラインと結び方、沈むPEとは?

ライン

最近はPEラインを巻く人が多くなっています。

PEラインは、感度と強度、飛距離が要求される釣りに向いています。

反対に、透明度、擦れに対が必要な釣りには不向きです。

バス釣りでは、ヘビーキャロライナリグ、スピナーベイトのスローローリングでは飛距離と感度のメリットがあります。

ディープクランクも同様で、とにかくバイトはバスがルアーを吸い込んだ時に、フッと引き抵抗が抜ける感覚を捉えることができ、潜行深度のアップも望めるでしょう。

ただし、リーダーは必要です。

ディープのライトリグやパワーフィネスでは、感度と強度のメリットがあり、ライトリグでのフォール中のバイトは、ラインが浮いているため取りやすいのですが、風が吹くと影響を受けやすい点はデメリットになります。

いずれの場合もリーダーは必要です。

フォール時の感度からいえば、スピナーベイトやバイブレーション、メタルジグのリフト&フォールも有効でしょう。

ヘビーカバー打ちも感度と強度、低伸度がメリットとなりますが、フルパワーのフッキングでもきれない強度(太さ)が必要です。

水に浮く比重を生かすと、大型トップウォーターやフロッグでの使用にも適しています。

バスフィッシングは基本的にカバーゲームであり、カバーに当てたり中に入れたりするため、直接PEがカバーに擦れることを避けるためのリーダーか、擦れても切れない太さが必要となります。

PEラインの種類やタイプについて

PEラインは編み数は細号では4本が基本となりますが、3本、4本、6本、8本と種類があり、同じ号数であれば本数が多いほどしなやかなラインになります。

編み数のすべてでPEを使用した100%タイプと別の素材と編み込んだコンポジット(ハイブリット)タイプがあり、たとえば、同じ太さのPE3本と高比重の素材1本の4本編みの場合、比重1.08のサスペンドタイプのラインができます。

同様にPE2本と高比重の素材2本の4本の場合は、比重1.18の高比重で沈むPEになります。

高比重の素材はコシがあるため本数が多くなれば、コシのある高比重のラインとなります。

そして3本や6本編みの場合は、ラインに撚りがかかりやすくなるため注意が必要です。

PEの種類やタイプを理解し、使い分けられるようになると、釣りの幅が広がります。

4本撚りと8本撚りの特徴と性質の違い

本数が多いほうがしなやかになりますが、これは基本となる1本が細くなるためで、その半面耐久性は劣ります。

分かりやすく言えば、0.8号のPEラインの場合、0.2号×4本編みと0.1号×8本編みとなり、0.2号と0.1号を比較すれば、0.1号のほうがしなやかな凹凸が少なるなるため飛距離がでやすくなります。

ガイドとの摩擦音も少なくなりますが、ガイドや障害物に擦れたときに切れやすいです。

つまり、これが耐久性につながります。

価格面では、0.1号のほう(細いほう)が生産効率が悪くなるため高価格になります。

強度面でいえば、技術的にはどちらも同じ強度で作ることは可能ですが、現在は8本編みのほうが強度的には勝ります。

そしてわずかではりますが、伸度は大きくなります。

念のために、●本撚り、●本編みと●本組は同じ意味です。