野良ネズミの活躍する時期と使い方と保管方法
野良ネズミの活躍する時期
基本的に水深1m以内のシャローレンジにバスがいれば、野良ネズミを使える状況です。
春から秋にかけてシャローレンジにエビブルーギル虫がいるし、バックウォーターにオイカワもいます。
それらがいる春から秋には野良ネズミが有効です。
メインは産卵後から梅雨の時期です。
産卵のバスはシャローレンジにおいてエサを食い始めます。
そこで聞くのが水面で使うルアーです。
秋になりエリアブルーギルが沈んでシャローに生命感がなくなると、野良ネズミに限らずトップの釣りが面白くなっていきます。
吸う力が弱いえびやゴリを食べているバスに、水面でルアーを吸い込ませる方法の一つがエラストマー素材のルアーを水面下に浮かせること。
そこから野良ネズミが開発されたとのことです。
野良ネズミはエラストマー素材と滑らかな形状によって、スキッピングしやすいルアーになっています。
誰でも練習すればオーバーハングの奥にスキッピングで入れられるルアーです。
野良ネズミのキャスト
スキッピングでオーバーハングやカバーの奥に入れる時は、スピニングタックルでもベイトタックルでも座って低い位置からキャストすると、ロッドの振りと水面が水平になるので非常にキャストしやすいです。
野良ネズミはスキップするように作られていて、スピニングタックルはバックラッシュがないのでルアーを入れたい場所を見て低い弾道になるようにロッドを振り抜いてみましょう。
やっていくうちに慣れていくと思います。
野良ネズミのアクション
野良ネズミの基本はノンストップの高速ドッグウォークです。
短い移動距離の中で数多くのターンさせることがバイトを増やすコツです。
バスは僕の幻惑効果に逆らえず食べてしまうのだと思います。
ロットを細かくシェイクする操作とリーディングの連動でドッグウォークさせるのですが、
実際にやってみて練習するしかないです。
接近戦の場合は 竿先を下にしてアクションさせています。
遠投したい場合はロッドを立ててアクションさせています。
バリエーションとしては産卵後でバスにダッシュ力がない時期5月頃は、ドッグウォークの途中で止めをいれたりします。
ただしバスが回復して動きが活発になると止めてルアーをじっくり見せると見破られるので、ノンストップのドッグウォークでルアーを見切らせないことが大切です。
基本は、景色はや川に潜むバスの目の前で僕を起こしてリアクションで反応させるイメージです。
岸際でえび、ゴリ、虫を食べているバスを狙う時は、バスの目の前を通すようにイメージしています。
離れた場所にいるバスを引き寄せるケースとしては、消波ブロック帯の上でドックウォークして、下から引き寄せて食わせるなどです。
また別途フィッシュのバスは、遠くから引き寄せてバイトさせるイメージで釣りをすることもあります。
野良ネズミのフックのつけ方
野良ネズミは、アワせた時の潰れ方と針先の出方が計算されています。
腹のスリットが開いてボディが曲がり、針先が出て口の中にフッキングする仕組みになっています。
ですので、腹のスリットにはフックを通しません。
フックはスリットとテールの間に通すようにしましょう。
フックを鼻の先端から通してフッキング時に釣れやすくするなど、工夫はすることができます。
野良ネズミの保管方法
野良ネズミはエラストマー素材のため、普通のワーム素材に触れると溶けてしまいます。
ですので保管には注意しましょう。
アレコレ考えた結果、やはり元のパッケージに戻して保管することをおすすめします。