7月真夏のバス釣りおすすめルアーはコレ
梅雨入りから梅雨明けにかけてバス釣りはハイシーズン真っただ中になります。
そして7月中旬の梅雨明け以降に本格的な夏パターンに突入します.
そんな夏の釣りを解説していきます。
梅雨明け以降車の水温が1年を通じて高くなります。
最近は気温40°を超える日もありますが、当日の最高気温からマイナス5度くらいまでは水温が上がります.
水温がつまり30度を超えることも珍しくなく、ほぼお湯ですね。
水温が40度を超えてもパスは大丈夫なのかと言うと大丈夫ではありません。
バスは涼しいところに移動します。
7月から8月にかけて、ワンド奥からバスの姿が消えるため、夏はオフシーズンなのかと思いがちになりますが、実はめっちゃ活発です。
ベイトが豊富なところでは真夏でも盛んに捕食します。
熱くなればなるほど条件のいい場所は限られてくるので、釣れる場所をいかに見つけるかが釣果を上げるためのキーワードになります。
ではどのような場所を攻めたら良いのでしょうか。
お勧めは水通しの良い所 。
ダム湖のバックウォーターや野池の流れ込みなどです。
少しでも水が動いている場所を見つけて攻めたいですね。
また小魚追いかけてバスが付近の流入河川に入ることもよくあります。
主なベイトは、そしてモツゴ、オイカワ、アユ、ハス、ブルーギル。
もう一つ注目すべきベイトが虫です。
夏は水面の繊細な誘いが有効になります。
シャローに差してくるバスは、水面を意識しているので全体的に浮き気味。
水面と魚との距離が近いので、小さなルアーでも気づいてくれます。
そんなところに虫ルアーを入れると、シルエットが小さくて見てられないからつい食べちゃうんです。
おすすめ夏のルアー
バズベイト
梅雨時期は水が濁ってる状況でもバスにしっかりアピールする、バズベイトが有効です。
7月になると水温が上がり、魚の動きも速くなる。
こんな時は、水面を効率的に弾けカバーにも強いバズベイトが使いやすいです。
高速巻きで誘うならそのまま、巻き速度をちょっと緩めたい時は 4~5インチのトレーラーをセットしてみましょう。
モデルによってバズペラのサウンドは異なりますが、どれが有効かは当日食べしてみないとわかりません。
バスが反応する物を投げましょう。
ペンシルベイト
朝夕にシャロ―にいるバスを狙います。
河川だと日中でも出番が多いです。
水面で小魚がピチャピチャしているような場所に投げます。
ロッドは6フィート10インチ前後がおすすめ。
ラインスラッグを出した状態で操作するのがコツです。
ラインはナイロン10ポンドを使用しています。
ペンシルベイトは遠投することも多いので、フロロとだとラインが途中で沈んでしまい、綺麗なアクションが出せなかったりします。
ポーズはあまり入れず、連続チャッ、チャッ、チャッとドックウォークで誘いましょう。
カバー攻略用
晴天時は強い日差しを嫌ったバスがカバーに入ります。
カバーの奥を狙うならテキサスリグやビフテキリグがお勧めです。
ペグ止めすれば、ラインが途中の枝に引っかかることなどしてもシンカーとワームが離れません。
シンカーが着底した時、同じ位置にはワームがあることを保証してくれます。
つまり障害物の中でもリグを思い通りに動かせるということです。
対して曇天時は、魚がそれほど奥に潜らないので、カバー手前にラバージグを投げ込み、ラバースカートのアピールでバスをカバーの外に誘い出してみましょう。