5月のバス釣りはスポーニングを意識!おすすめルアーと狙うべきポイントとは?
スポーニングを中心とした1年でもっともつりやすい季節、それが5月です。
スポーニング、つまりバスの産卵行動が行われているのがこの季節です。
特に4月末から5月頭がその全盛期となります。
だからといって釣りが難しくなるわけではありません。
簡単に説明すると、パスは産卵のために岸際の浅い場所に集まってくるのがこの季節です。
ボートでも陸っぱりでも釣りがしやすくなるのです。
つまりいかにして岸際を釣るのかがポイントになります。
では、具体的にどのような場所を狙えばいいのとか?と言いますと、日当たりが良くて水があまり動かない場所です。
つまりスポーニングエリアと呼ばれる場所になります。
スポーニングの始まりから終わりまで
厳密に言うと3月頃から始まるスポーニングですが、一連の流れがあるので最初から説明しますと、まずはスポーニングエリアになるような南向きの流れがあまり当たらないシャローエリアにバスが集まって行きます。
これがいわゆるプリスポーン。
そして季節が進むと産卵行動が始まります。
これがミッドスポーンで3月末から5月あたまをピークに行われます。
気温20度の日が続くのが目安です。
そして産卵を終えた魚は体力が回復するまで、積極的には動かず食べやすい餌を食べて過ごします。
だからアフタースポーンと呼ばれている時期です。
5月も終盤になるとそんな魚たちも元気になって、ベイトを追い回すようになってきます。
岸際
総じてスポーニングというのは、岸際はで行われることが多いです。
そのため狙うとすれば必然的に岸際が多くなります。
沖を狙わなくても済むので、岸からでも釣りやすい季節です。
スポーニングの段階
スポーニングの流れはフィールドによって時期が違いますので注意してください。
例えばハイランドレイクなどであればもっと後ろに釣れますし、水温が上がりやすい家ではもっと早く進行していることがあります。
5月上旬スポーニングは全盛期を迎える
この時期は多くのギルドですモーニングは全盛期を迎えます。
とは言っても同じフィールドのバス全てが一斉に産卵しているわけではないので釣れないタイミングではありません。
ですが、やはりスポーニングエリアのそばに魚は集まっているので、日当たりがよく流れが当たらないシャロー周辺は狙い目です。
何かに固執してる個体が多いので、ネコリグをボトムから離さないように使ったりスモラバをカバーにタイトに落としたりといった釣り方がおすすめです。
おすすめルアー ドライブクローラー4.5インチ
ボトムを意識している魚を狙うならネコリグがおすすめです。
スナッグレスセッティングにすればカバーにも打てます。
おすすめルアー タッガー+ドライブクロ―
カバーをタイトかつフィネスにアプローチするなら、しっかりとしたカードのついたスモラバが有効です。
沈めてもいいし、提灯もありです。
5月中旬季節の進行も考慮
このころになると産卵を終えたバスたちは、体力回復のためにスポーニングエリアからそう遠くない場所でサスペンドしていることが多くなります。
こうなってしまうとパスは極限的にベイトを追うことはしなくなり、省エネで捕食するようになります。
そこで特に有効になっているのが移動距離を抑えて誘えるトップウォーター。
具体的には虫系やポッパーがおすすめです。
また5月上旬はゴールデンウィークによるプレッシャーがかかることが多いのですが、その影響が弱まるのもこのくらいの時期です。
虫系 オリカネムシ
体力のないバスに有効な虫ルアーですが、最近はやる人は増えています。
よりタイトによりカバーの奥にいるのが釣果を伸ばすコツです。
トップウォーター ラウダー
虫ルアーと同じく移動距離を抑えてアプローチできるのがポッパー。
ポコポコポコ3秒ポーズのリズムで自分は使っています。
虫とはアピールの強さの違いで使い分けます。
5月下旬卵も孵化しバスもどんどん自由に
5月の下旬頃になるとバスの卵が孵化し、フライの姿を見かけることも多くなると思います。
この時期はかなり水温が高くなっており、水通しの悪いスポーニングエリアなんかは逆に水質が悪くなりやすいのです。
またバスの体力も徐々に回復してきて、捕食しやすい場所へと移動するようになっていきます。
このくらいの時期からえびや虫なども増えていくので、それを食べるバスを狙うのが有効です。
おすすめルアー ネコリグドライブクローラー4.5 in
スモラバタッカー ドライブクロー
5月上旬に有効だったこの二つは下旬でも活躍します。
特にカバーがらみの使用がおすすめ。
ベイトとなっている生き物に合わせて使い分けて下さい。
オリカネムシも中旬に引き続き有効なのがトップウォーター。
ローライトならいつでも有効ですが、晴れた日のシェードの中でも強力です。