春バスを攻略するための3月のバスの釣り方シーズナルパターン
水温を上げる要因は雨、産卵パスの動きに注目
厳しい冬が終わり、ようやく春がやってきた。
バスが活性的になる時期だけに、この季節を待ちわびてる人も多いはずです。
春は、バスの反応にムラがある季節です。
釣果が安定しない原因は、急激な水温さにあります。
1月から2月の厳寒期から、3月以降どれだけ水温が上がるか。
温かい雨が降り、水温が順調に上がればバスの反応も上向きますが、水温が低いままなら冬の厳しい釣りが続くことになります。
もちろん季節が進むと日照時間が増えるためバスの反応は上がり傾向になります。
ですが、反応を大きく左右する要素はやはり暖かい雨です。
春バスの大まかな行動
冬からのシャロ―居残り組、あるいは早いうちから浅瀬に入ったバスは真っ先に餌を食べます。
ディープのバスは依然動きが鈍いままやがて季節が進み深場にいたバスが浅場に移動し、積極的に餌を追い始めれば本格的な春シーズンの到来です。
ディープのバスはゆっくり浅瀬に寄ってくるのか?
その判断は難しいです。
餌について行動するようなバスは、春の序盤からシャロ―に入ります。
対して冬はあまりエサをとらず越冬しているバス、例えば地形の変化に着き、水温がじわじわ上がってきたところで動き始めるタイプは反応が鈍いです。
つまり、浅場に入ってくるのも遅くなります。
エサが動き始めることでバスも活動的になります。
雨は長期的にも水温上げてくれることで、短期間的にも単発的にもエサが流れてくるチャンスになります。
シャロ―の釣りやすいバスを狙う
暖かい雨が降らなければ水温も上がらない
2月から引き続き真冬の難しい釣りが続きます
特に越冬しているバスはこっちを使うタイミングが短いです。
ただし比較的浅いところでエサを食べているバスは、3月に入って日照時間が増えることで多少なりともエサを求めて動くタイミングは出てきます。
例えば、普段は水深5m付近にいる魚が2mから3m時には、1mのシャロ―に移動して小魚を捕食したり、この時期は水温差が非常に激しいのが特徴です。
キーポイントワンド
本流の流れを受けにくい地形なので、多少なりとも水温が安定しやすく、バスも集まりやすいのがワンドです。
小魚が入ればミノーを投げたらにミノーを投げたりラバージグでカバーを撃つのもいいでしょう。
キーポイント流れ込み
暖かい雨が降った時が狙い目。
流れ込みは湖の各所にあるので、春本番を迎える前の、あるいは雨量が少ない状況であっても、雨によってますが活動的になるのを実感しやすいはずです。
3月上旬の釣り方:シャローで、動き始めのバス狙い
パスの状態は厳寒期の2月とあまり変わりません。
ダウンショットのくわせの釣り、メタルバイブのリアクションの釣りか引き続き有効になることもあります。
ただディープの釣りはこれから水温が上がるにつれ、徐々に尻すぼみになって行きます。
もちろんディープも攻めても良いのですが、深場を攻めたからといって必ずしも釣果が安定するわけではありません。
それならシャロ―にいる動き始めのバスを狙った方が面白いですし、3月中旬以降の季節が進んでからの釣りにも繋がります。
シャッドプラグハイカットDR SP
小魚を捕食するバスをただ巻きで効率的に探りましょう。
2から3m潜るDRでシャロ―で移動する直前の魚を捕らえるイメージで使いましょう。
OSP ジグ01のストロング14g+ドライブクロー5インチ
カバー撃ちで使います。
まだやる気のある方やる気のある魚が少ないので、バスが見つけやすいボリュームのあるラバージグ+水を受けるクロー系ワーム5インチオフセット。
ゆっくり動かしましょう。
3月中旬の釣り方:小魚を意識した釣りを展開
パスがだんだん動き始める時期ですが、日によって魚の反応にムラがあります。
実際にエサを食べるかどうかは当日の天候次第になります。
当然ながら魚の反応に合わせて処理を変えていく必要があります。
この頃からミーの釣りが面白くなり始めます。
魚の動きがまだあまり活発ではないことを想定し、ボリュームがありながら多少潜るものを投げたいです。
バスを寄せてあるいは浮かせて食わせるというよりも、バスのいる所にミノーを送り込んで誘ってやるイメージです。
ヴァルナスペック2 110 SF
バスのいるレンジに確実に送り込め、かつボリュームのあるボディで誘えるのが利点です。
もぐらせて使うので、操作はタダ巻きが基本です。
マイラーミノー3.5インチ+ヴェスパ3/64oz
ミノーに反応しないバスを釣るのに有効なのが、マイラーミノー。
ジグヘッドは中層、ノーシンカーワッキーを表層で使うのが効果的です。
ミノーの巻き速度や水深に合わない魚をスイミングやミドストで浮かせて釣ります。
弱ったワカサギを演出するなら、ノーシンカーワッキーも有効です表面水面ピクピクで誘います。
3月下旬の釣り方:バスにルアーを追わせる誘い
釣果に以前ムラがありますが、バスが好反応を示す日も次第に増えてきます。
シャローに魚が多くなるので、同じミノーでも大きなものを投げましょう。
個人的に愛用するのはルドラ。
ビッグミノーなら遠くにいる、深いところにいるバスも呼べます。
3月中旬は魚のいるレンジにミノー送り込みましたが、水温が上がり、釣り場の状況も多少よくなると考えられるこの時期は、魚にルアーを追ってもらった方が効率的です。
やる気のあるパスがすっ飛んでくることもあります。
ルドラ130フローティングシャロー
フローティングはシャローで使いやすいです。
大型ながら動きにキレがあるのでバスのバイトも引き出しやすいです。
基本的には巻いて使います。
オーバーリアル63ウェイク
バスが小魚を探しているのにルアーを強くすると、食わない状況で投げます。
水面を波立たせながら弾くことで、選り好みするバスにも口を使わせられます。