ネコリグのおすすめセッティングと釣れるワームはこれ
根掛かりが少なく、ボトムでも誘うことができ、中層スイミングも可能。
さらに、カバーでも使用できる万能ルアーがネコリグです。
そんなネコリグの使い方、ワームの選び方、特殊なネコリグ、セッティング方法、タックルなどをご紹介します。
スナッグレスネコリグ
スナッグレスネコリグは、針先を隠して使用するのでカバーでの使用頻度が高いですが、オープンウォーターでも十分で使えるリグです。
ガード付きのマス針よりも明らかに根掛かりしにくいです。
今までテキサスリグで使用していたシチュエーションでもネコリグで打ててしまいます。
ワッキー掛けネコリグの縦刺しと横刺し
ハチマキの真ん中あたりに針を通すのがベストアクションを出します。
横刺しと縦刺しがありますが、その違いは縦刺しのほうがワームとラインアイの位置がセンターにあるので、リフトしたときのブルブルとした明確なバイブレーションが伝わります。
横刺しのほうが、ワームはまっすぐになりキレイに刺しやすいのとフックがボディより出ているので、若干フッキングには有利かなというレベルです。
どちらで使用するのかというと縦刺しのほうが私は好きです。
ワッキー掛けのほうががスナッグレスネコよりも軽い力でも刺さりやすいです。
ネコリグは、ほぼOSPドライブクローラ―。
しかし例外もあります。
それは、フリップギル5インチのネコリグです。
シンカーを1.3g~1.8gを使用し、フックはNSSフックの4/0。
ネコリグですけど、中層をシェイクして泳がせます。
ボディが広いので抵抗が強く、移動距離が少ないのが特徴です。
ギル系ワームの中でもっとも薄いのでべなべなしなって、水を強く押します。
デカバスがよく反応してくれます。
ネコリグで使われるワームはほとんどがストレート系なので、他のワームと何が違うのか?
ひとつは姿勢。
水中でシェイクしたときに45度の姿勢で揺れることです。
スローに誘いたいときは、マテリアルが柔らかく比重の軽いディスタイルのマイティストレートを使用しています。
またシェイクしたとき、テール側が動くのはよくわかるのですが、頭部分もドッグウォークするように踊るように動くワームがネコリグにむいているワームです。
ですので、柔らかい、硬い、細い、太いという組み合わせのネコリグワームを準備しておけば万全です。
ロングワームのネコリグ
全体がしなってデカバスにアピールするのがロングワームのネコリグです。
できれば柔らかいマテリアル(ハンドポワードワーム)のワームがベストです。
一度しなると戻りが遅いのが特徴です。
軽めのシンカーを挿入して使用すると、本当になまめかし動きを出すことが可能です。
高比重のワームでは演出できない動きなのでぜひ試してください、