ダウンショットリグよく釣れる反則スレスレの使い方
20年ほど前に常吉リグという名で世の中に広まったリグですが、劇的に釣れました。
当時はバスの個体数は多かったけれどスレていました。
そんな中ダウンショットを使うと他のリグは使いたくなくなるほどでした。
使い方としては1点シェイク。
使いワームは割と浮力のあるものが主流でした。

ハンドポワード系のロボリーチ、アライブシャッドやボディワーム。
なかなか口を使わなかったバスを次々に釣ることができました。
瞬く間に世の中に広がり定番化しましたが、近年は1点シェイクよりもリアクションとして使用されるようになりました。
特に冬になかなか口を使わないバスに対して、跳ねさせながらリアクションで食わせる使い方です。
リアクションで食わせるとなるとセッティングも特化してきます。
リアクションダウンショットのセッティング
まずはリーダーはショート(短め)。
細かく跳ねさせたときロングリーダーだとアクションがワームまで伝わりにくいからです。
だいたい5㎝~10㎝くらいが目安です。
シンカーは重め。
3.5g~7gくらいで、ワームによって変わります。
リアクションに特化するのでワームには余計なパーツがついていないほうがよいです。
リアクションで釣るならダウンショットでなくていいのでは?という疑問が浮かぶかもしれません。
リーダーが少しでもあるほうがシンカーが先に落ちて、リーダー分ワームがスライドフォールします。
これが一瞬の間となりバイトを誘発することができるのです。
アクションは短く鋭く誘うのがポイントです。
そしてワンテンポ間を置き、その間にバイトしてくることが多いのです。
フックはオフセットを使用。
オフセットフックを使用することで根掛かりを軽減することができます。
メタルバイブを使用できないスポットでもリアクションでバスを誘えるのが最大のメリットです。
抵抗がないワームなら1.8gでもリアクションで誘うことも可能です。
ワームは抵抗がない小さなワームを使うことでリアクションバイトさせやすいです。
ゲーリーヤマモトのレッグワーム2.5がよく使われています。
私のおすすめはOSPのHPシャッドテール2.5インチ、ドライブスティック3インチです。

これを2.7gシンカーで使用しています。
極小・極細ストレートワームのダウンショット
反則スレスレのリグが極細ワームのダウンショット。
濁りの中でも極小点極細ワームをオフセットで使用し、スピニングを使用しますがラインが切れないようにPE1.5号を使用してカバーの奥に打ち込んでいく釣り方です。
例えば、バス釣り大会など多くのアングラーがフィールドに出てプレッシャーがかかっている状態で特に有効です。
カバーに近づき、カバー奥にキャストして釣るのです。
カバーに近づくと逃げるのでは?と思われたかもしれませんが、人が多いときや、ボートなどで引き波が立っているときは、逃げないでカバーの奥で隠れていることが多いのです。
とにかく近いディスタンスで落とし込むことが重要です。
食わせというより、これもリアクションの釣りです。
シンカーは3.5g。
おすすめワームはOSPのドライブクローラ―3.5インチです。

この釣り方サイトフィッシングでも有効です。
タックルとしてはアンバランスですが試す価値はあります。
間で誘うワッキー掛けダウンショット
ワッキー掛けダウンショットと聞くと多くの方は、マス針を使用するでしょう。
一度試してほしいのが、スナッグレスネコ用のNSSフックを使用したタウンショットです。
ワームはクローワームやシュリンプ系ワームをリグります。
ノーシンカーでの震えながらのアクションを水中でキレイに演出できます。
リーダー分のスローフォールに食わせの間を与えることができるので良く釣れるのです。