スモールラバージグのテクニックとおすすめトレーラー

ラバージグ

スモールラバージグのメリット

スカートがあるのでシルエットがファンタジーで、フックも見つかりにくいので、バスが形を思えにくくスレに強いのがスモールラバージグ。

スモールラバージグのメリットはたくさんありますが、一番の強みはどこでも投げられること。

「ライトリグの中で、スモラバほど投げる場所を選ばないリグはありません。」

ガード付きのモデルなら根掛かりしにくいのでカバーも撃てますし、沈み物も舐めれます。

スカートがある分スキッピングもさせやすく、オーバーハングの奥にも突っ込みやすい。

ダウンショットやスプリットショットではリーダーやシンカーがスタックしがちなリップラップとかでもズル引きもできます。

ウィードに絡めてふわふわと誘うこともOK。

しかも、小さくていきものっぽいのでバスの目の前に入ってくれれば口を使ってくれる可能性が高いです。

さらに、フォール、ズル引き、中層引き、一点シェイクと、あらゆる操作に対応してくれるのも持ち味。

だからフィネスの主軸にできるリグなんです。

スモールラバージグの弱点とは?

そんなメリットがたくさんあるスモールラバージグの弱点とは?

ライトリグ全般になってしまいますけど、バスが散っているときには向きません。

理由は、釣りがスローになるからです。

広範囲を釣れる釣りではないので、バスの居場所がある程度割り出せているときには重宝します。

また、フォールが遅いので、ディープの釣りにも不向きです。

落とすがけで時間がかかるからです。

スモールラバージグタックル

基本はスピニングでラインは3~4Lbのライトラインのほうがバイトが出やすいです。

スピニングのほうが細かくシェイクしやすいし。ラインスラッグも出やすしスキッピングもしやすいです。

ロッドの長さは、ショートロッドのほうが捌きやすいです。

時代の流れ的にはロングロッドが主流ですが、ショートロッドを使用すると世界観はかわります。

おかっぱリの場合は、6.4~6.6ftくらいのロッド1本で対応するのがいいのではないでしょうか。

おすすめスモールラバージグトレーラー

シャッドテール系トレーラー
私の基本設定。そこそこ比重がアリ操作しやすい。
フォールでもテールが動き、シェイクでもデールがしっかりと動いてくれる。

ピンテール系トレーラー
ボリュームが控えめで水質がクリアーなフィールドでの出番が多い

クロー系トレーラー
フォール時の爪が暴れるため、波動が強めのフォールを演出できる。

ギル系トレーラー
アンバランスな見た目ではあるが、イレギュラーで幅広いスライドフォール、スパイラルフォールを演出できる。

スモールラバージグ基本操作

  1. 岸近くのテトラ際にキャストして着水したら、ラインを緩めてフリーフォールさせで着底させる。
  2. ラインとたるませたまま、竿先を軽快かつ緩めにシェイク。シェイク中はラインを張るイメージでスモラバを底で少しずつ引く。
  3. スモラバが底の何かに掛かりそうな感触があったら、ロッドを立てて、縦捌きのシェイクでほぐすイメージでクリアする。
  4. 凸凹を乗り越えたり、引っ掛かりをクリアした直後はバイトチャンス。基本はラインを緩めてフリーフォールさせる。着底したらラインを張り気味にして「聞く」。
  5. 反応がなければ、再びシェイクして底を引く。