バス釣りのおすすめメタルジグと使い方
メタルジグはソルトウォーターではベーシックなルアーですが、バスの世界ではマニアックなほうのルアーです。l
でもソルトの魚に効くということは、同じフィッシュイーターなので、もっとバスにも効くはずです。
そこには進化の余地があるのではないでしょうか。
メタルジグのフォールアクション
メタルジグは、ラインテンションによってフィールアクションが変わることを知っておきましょう。
ラインテンションを掛けながら落とすと、基本的に目らるジグは立った状態で落ちていきます。
一方、ラインテンションを緩めてフリーフォールさせると、メタルジグのもつフォールの特徴を最大限に引き出せます。
ホプキンスショーティー
テール部分が分厚いので、もっとも立った状態で落ちていき、フォールスピードも一番速いです。
リフト時も一番立った状態になりやすいことから、まっすぐにリフトして、まっすぐに落とす縦の動きで誘うタイプです。
このタイプは水中の立木に最も根掛かりしづらいので、立木撃ちに最適です。
感度のいい素材で、ボトムのマテリアルや枝などがわかりやすいのも特徴です。
縦の動きが特に効くことは想像以上に多いです。
ウエイトは1oz基準で、1/2ozまでを使い分けます。
重めを使う理由は、立木撃ちでコントロールして使うことが多いからです。
根掛かりしても重いほうが自重で外しやすいのもあります。
メタルワサビ―(ノリーズ)ディンプ(ジャッカル)カストマスター(ACME TACKLE)
この3つは、水平フォールと立ちフォールの間のフォールタイプです。
アクションはリフト&フォール
冬のメタルジグは完全にリアクションバイト狙いになります。
バスが本能的に小さくてキラッとしたものに反応がよくなる時期ですから、リフト後のフォールにバイトがあり、次のリフトでかかっていることが多いです。
イメージはボトムから50cmほど浮かして沈める感じです。
1投で10回ほど誘ってバイトがなければ回収して入れなおします。
冬は遠くからバスが食べにくるというより、目の前に落として誘って食わせる感じなので10回以内にバイトがなければ、入れなおしたほうが可能性が高くなると考えて使います。
PEとフロロの使い分け
ラインはPEとフロロどちらでもいいのですが、魚が深くアクションのキレを重視したいならPEをお勧めします。
また立木などリザーバーなどに多いウッドカバーで使用するならPE。
ハードマテリアルならフロロを使用します。
メタルジグのバラシ対策
バラシを減らすにはドラグが微調整できるスピニングPEがおすすめです。
ベイトはドラグの微調整ができないので、ハリが曲がったり、口切れなどが起こることがあります。
スピニングならドラグを調整して思いっきりアワせるようにできますし、魚を掛けてからドラグを緩めてやりとりもできます。