タイニークラッシュ釣れるセッティングチューン5選
琵琶湖発の人気ブランドのDRTが製作・販売していて、全然手に入らない、福袋でしかうってないのでは?とさえ思ってしまうほど、釣具屋ではお目にかかれません。
人気の理由は、脱着可能なリップ、脱着可能なテールなどチューンすればするほど、オリジナリティが出せるのタイニークラッシュです。
そんなタイニークラッシュのおすすめセッティングをご紹介します。
1.タイニークラッシュLow スーパーデットスローチューン
セッティングはワイドリップの逆付けで、Vテール。
リアフックにTGグレネード1.8gを付けます。
このセッティングだとリップが障害物に当たった瞬間にテールが動く仕組みです。
ワイドリップを逆付けすることで根掛かりはしにくいのですが、Gガードをセッティングすれば、さらに根掛かり回避性能がアップします。
冬場のデットスローリトリーブで活躍するセッティングです。
2.タイニークラッシュLowリップレスモードB
タイニークラッシュでは基本的な使い方ですが、バリアブルテールを裏向ける使い方です。
タイニークラッシュのヨコヨコや水中ドックウォークさせるテクニックが使えます。
またバイトが丸見えなのもおすすめです。
また板重りを張って、I字引きもできたりします。
とにかく狙いたい場所にしっかりとトレースしたいときはリップレスモードBがおすすめです。
3.タイニークラッシュHi ヨタマキ
セッティングはノーマルリップもしくはショートリップを狙いたい水深で使い分けます。
テールはVテール。
例えば、ウィードと水面に30cm隙間があるとします。
そこをヨタヨタと泳がして釣るテクニックです。
理想はウィードをかすめるくらいで通すことです。
もし、もう少し潜ってほしい場合はシンカーで調整をします。
リトリーブスピードは気もちゆっくりを引きましょう。
4.タイニークラッシュLow ヨタマキ
ショートリップを使用して、グレネードシンカー0.9~1.8gをフックのところに装着することで、ミドストのような動きをしてくれます。
Gガードを装着するとシンキングになってしまうので、注意してください。
なので、根掛かりのリスクを承知で投げ続けることをおすすめします。
5.タイニークラッシュLow リップ付きモードB
リップ付きモードBは春から秋にかけてよく釣れるセッティングです。
リップレスモードBもよく釣れるのですが、リップがない分使う場所によっては根掛かりが多いです。
リップが付いているおかげで移動距離が抑えられ、食わしたい場所で粘ることができるのがこのセッティングです。
オーバーハングの下や縦ストラクチャーなど移動距離を抑えて狙いたい場所です。