4月上旬の池原ダム釣果を動画で公開
3月下旬から4月の上旬にかけて小バスもシャロ―に上がりだす時期になってきます。
そんな時に活躍してくれるのが70㎜のミノー。
僕が頻繁に使用しているのがOSPのドゥルガ73SP。
水温が20度を超えだすとフローティングモデルでもいいと思います。
ドゥルガをトゥイッチで使用して、ポーズを入れバスを浮かして釣るイメージです。
サイズを選ぶことはできませんが、大小さまざまなサイズのバスが釣れるので試してみてください。
ただ今回の釣行ではミノー反応が悪くボトムで釣る展開でした。
使用したワームはOSPのドライブクローラー。
動画内でも説明していますが、特殊なセッティングでボトストで釣っています。
用意する道具は下記になります。
フックはがまかつワーム 321 バルキースタイル3/0。
レインズ タングステン スリムダウンショットシンカー7g。
ノガレス ワームストッパーM。 |
フックにシンカーを通し、ワームストッパーで固定するというリグです。
このリグの利点は、根掛かりしてもシンカーが後ろにずれてくれることです。
根掛かりがしにくいのがメリットです。
仮に根掛かりしても、反対側に行けば高い確率で回収できます。
また直リグと同じで、ワームをしっかり動かすことができアピール力を高めることができるので重宝しています。
ネコリグでもいいかもしれませんが、池原ダムは水深があるので、速く鎮めたいのと、ワームを長く扱いたいためです。
池原ダムのバスはロングワームが好きだからです。
操作は基本、シェイクで使用しますが、反応が悪ければラインを嫌っていると判断して、ズル引きに変更します。
この時期は、小規模ワンドを狙い、岬からワンド奥までキャストをしていきます。
また、上流のほうがバス自体は多いのですが、サイトが身が手なので、各支流の中流域から本流で使用しているリグです。
上流のおすすめエリアはなら備後です。
春先水温が上昇していくのは備後筋からです。
もちろん坂本筋も水温が上がりやすい筋になりますが、水の動きは流れ込みの身となります。