クランクベイトの高速巻きと低速巻きの使い分け方

OSP クランクベイト

クランクベイトは根がかりしやすいのでスピナーベイトのほうが好きという方も多いとは思いますが、スピナーベイトを使っていて、コツとバイトがあるけどのらない。

そうした状態で試しにクランクベイトを投げてみてください。

トレブルフックでからめとるように釣ることができます。

クランクベイト高速巻き

人間がクランクベイトを引くスピードは、ベイトフィッシュのダッシュに比べたら遅すぎて不自然で、高速リトリーブのほうがバスにとってはナチュラルなのかもしれません。

水面でOSPのバジンクランク引くスピードはほとんどの場合が高速リトリーブで水面にベイトフィッシュがいる状況では低速で引くこともあります。

高速と低速のどちらかで、その中間で巻くことはあまりありません。

高速リトリーブ3種類の引きから

1.高速「スピードと波動」でバスを引き寄せる

速いスピードと強めの波動は大きなバスに捕食スイッチを入れる要素だと考えています。

高速でリトリーブするから、ほかの釣り方には反応しないバスが食ってくる可能性が高まからです。

高速リトリーブといっても、ただ巻すれば食うわけではなく、しっかり泳ぐクランクベイトを使うことがポイントです。

OPSのブリッツシリーズがおすすめです。

ブリブリとした泳ぎで「エサだ。食える。食べたい」とバスに思わせることでバイトにつながります。

引き方のバリエーションは3種類。

A=中層をただ巻。物に当たったら止めて浮かせてかわす。
B=中層をストップ&ゴー。グリグリ巻く→止める(0.5~1秒)→グリグリ巻く。この繰り返し。
C=中層でグリグリ巻く→止めて3~4回トゥイッチ→グリグリ巻く。この繰り返し。

Aでバスが反応しないときに、BやCの引き方をするが、その場合もグリグリ巻くスピードはこの速いペースです。

高速リトリーブによるスピードの変化でバスを反応させるのが狙いです。

中層を引くのが基本ですが、濁ったフィールドでは水中が見えないので、底や沈み物にタッチすることもあります。

消波ブロックやゴロタ石などは巻いたままかわすこともできますが、根掛かりしそうな物体に触れたら、その瞬間に止めて浮かせてかわせるように意識します。

2.低速「水面のベイトフィッシュに合わせた釣り方」

朝一の時間帯など、静かな水面にベイトフィッシュがいるときは、高速の釣りをする前に低速でのアプローチを試します。

ベイトフィッシュの大きさやスピードに合わせてスローに引くとベイトフィッシュが引き出す引き波に近い波動が出せます。

使用するのはサーフェイスクランク。

サーフェイスクランクをスローに引く釣りは、ベイトフィッシュがいることで成立する釣り方なので、ベイトフィッシュが水面に見えない場合や風で波だっている場合は、最初から強い振動のクランクベイトで高速で引く釣りを選びます。

竿先の上げ下げでレンジをコントロール

基本動作としてクランクベイトはそこに当てずに、中層を高速リトリーブできるように、
竿先を上げたり下げたりして、レンジコントロールすることが大事です。

クランクベイトは、巻きは巻きはじめの潜っていくときと、足ことで上がっていくとにバイトが多いです。

オカッパリでは、遠投せずにちょい投げの近距離キャストを数多く繰り返し上げ下げの動きの回数を増やすように心がけてみてください。

濁りがつよい場合は、同サイズのクランクベイトでラトル音がつよいものを使用します。

またエリアをある程度チェックして反応がなければ、粘らずに移動をして別エリアをためしましょう。

基本はローライトの状況が良く畔がある場合は、風が当たる側のエリアを選択します。

朝、無風でベイトフィッシュが水面にいたら水面系のクランクベイトをゆっくりとリトリーブして狙います。

朝から風が吹いているなら、潜るクランクを使用します。