おかっぱりには必須のdepsサカマタシャッドの使い方
ハードルアーのジャークベイトとソフトルアーのジャークベイトの違いは、素材が「硬い」「柔らかい」の差こそあれ、どちらもジャックやトゥイッチアクションさせることが一般的な使い方です。
今回はソフトジャークベイトのサカマタシャッドについて解説していこうと思います。
ソフトジャークベイトの魅力は、対応力の高さです。
沈むということは、表層から中層、そして我慢をすればボトムだってさぐれます。
つまりフォールでも誘えるということです。
おかっぱりでは必ずタックルバックスに入れておきたいルアーの一つです。
オープンウォーターだけでなくスキッピングでカバーに入れ込むことも可能です。
またジャークベイトに比べて、スピードのあるリアクション要素の高い動きを出しやすいのも利点のひとつです。
ソフトジャークベイトが活躍する状況
ソフトジャークを使う状況は大きく2つ。
1つはボイルやフィーリングなどのパスがベイトフィッシュを盛んに追いかけているような時です。
もう一つは、パスのコンディションや食わせ方がつかみきれない時です。
両者ではルアーの動かし方などがかなり変わってきます。
サカマタシャッドの動かし方
ちなみに使うソフトジャンク系はほぼサカマタシャッドオンリー。
5 in 6 in 8 in をベイトのサイズやアピール力で使い分けます。
盛んにベイトフィッシュ追うバスに対してサカマタシャッドを投じる理由は、第一に小魚のシルエットと動きをイミテートできるからです。
連続ジャークをすれば、ランダムかつスピーディーな動きを出せ、バスに見切られにくいです。
高活性のバスはルアーのスピードなど、ものともせずに突っ込んできます。
ポーズは一瞬だけ入れるようにします。
とにかくパシパシと激しくジャークさせ、スピードで食わせます。
サカマタシャッドは、アクションの方向が良くも悪くもコントロールできませんが、特にバスのスイッチを入れやすいと感じているのは、水面にルアーが飛び出そうとするような上方向へのアクションです。
ジャークで追わせている時、このアクションが出た瞬間バイトという経験を何度もしてきました。
バスのコンディションや食わせ方がつかみきれない時は、広いレンジを探れてカバーにも強く、色々な誘い方ができるというソフトジャークベイトの対応力が生きてきます。
バスが浮いているのかボトムなのかフォールで食うのか、トゥイッチで食うのか。
それを見極めるため、置きのストラクチャにサカマタシャッドをキャストしてボトムまで沈め、そこから移動距離を抑えトゥイッチで誘ったりします。
また甲殻類が多いフィールドでもエビをイミテートして使うことがあります。
水面付近のショートトゥイッチしたあとのフォールアクションが、エビに似ています。
この場合はブッシュなどを絡めて使うことが多いです。
サカマタシャッドのフックアップ率を高めるおすすめフック
ソフトジャークベイトを使う上でネックになるのが、フッキング率の低さです。
特にスピーディーに動かしている時は浅いバイトが出やすく、すっぽ抜けてしまうことが多いです。
針先がやや外に開いたオフセットフックがそれを解消してくれます。
針先がラインアイを向いているようなフックを使っていた頃は、すっぽ抜けが多発していました。
ところがスキニーリップ(カルティバ)などのやや針先を外に開いたフックを使い始めてからは、フッキング率が飛躍的に向上しました。
フッキングのコツとしては、早アワセは絶対に禁物です。
ソフトジャークベイトに「コン、コン」という明確なバイトが出ることはほとんどなく、「グッー」という感じにルアーが押さえ込まれたり、ラインが走ったパターンがほとんどです。
本当に「根掛かりか?」と思うくらい曖昧なバイトが多いので、違和感があったらそっとラインを張って聞いてみましょう。
バスであればそこで少し引っ張られたり、ラインが走ったりするので 、ラインスラッグを思いっきりとって大きなストロークで力強く合わせます。
足場にスペースがあれば後ずさりするくらいがちょうどいいですよ。